2013年11月
温暖化で動物が、、、
地球温暖化の影響で色々な環境変化や異常気象が起きていると言われる昨今ですが、
ななんと哺乳類の小型化も起こっているそうですよ(+o+)
詳しくはこちらで⇓
http://irorio.jp/sakiyama/20131105/85926/
女性に効果が高いやせ方は?
運動と食事は正しいやせ方の二大要素ですが、女性の中にも2タイプあり
一般的女性タイプと活発的女性タイプではその適した方法が違うようです。
一般女性向き運動
一般的な女性に向く運動の特徴は、リズムや音楽に合わせて体を動かせる
方法がベストです。体の中に軟らかすぎる部位と硬すぎる部位があるため、
全身をほぐしながら鍛えられる運動が向きます。特に骨盤周りを入念に刺激
すると、腹部の周りの筋肉から体感まで刺激が加えられます。音楽や一定
リズムに合わせて全身を動かせるダンス系のメソッドを選ぶことが、マイペース
かつ長期的にダイエットを続けるためのポイントです。脚部を鍛えるなら、
特にジョギング、自転車、山歩きなどがお勧めですよ。
代表的な運動
・カーヴィーダンス
・ヨガ
・ピラティス
・ジョギング
・ベリーダンス
活発的女性向き運動
活発的な女性には、男性向けの運動がむいています。このタイプは、相手と競う、
精神面も含めて体を鍛える方法が有効です。男勝りに働く活力にあふれた女性
には、やはり男性が好むストイックなエクササイズが合う場合が多いです。
ボクササイズなどの格闘技系をはじめ、勝敗を競い合うスポーツが最適です。
そもそも体を動かすことが好きなため、運動効果がでやすいタイプなのです。
代表的な運動
・格闘技系エクササイズ
・競技系スポーツ
・ラジオ体操
・ビリーザブートキャンプ
水泳やストレッチなどの定番の運動方法は、自分の技術に合わせられることから、
両タイプともに向きます。
みなさんは、どちらのタイプですか?タイプにあった運動で効率よく痩せましょう(^^ゞ
冷えは美容の大敵!
だんだん冬の足音が聞こえてくる今日このごろですが、みなさん体の冷え対策してますか?
体の冷えによる不調は、なにも健康面に限ったことではありません。
日々暮らしているなかで気になる、肌やボディラインなどの美容に
関するお悩みも、冷え性が原因していることが多いのです。
たとえば、シミ・シワなどをはじめ、くすみやたるみ、目の下のクマ、
足のむくみやセルライトなども冷え性と密接に関係しています。
これは冷え性が、美容に肝心な代謝に大きく影響するためです。
たとえば、冷えによる血行不良は新陳代謝を低下させ、28日周期
の肌のターンオーバーを遅らせます。また、低体温だと脂肪燃焼に
必要な酵素の働きが鈍化し、基礎代謝も低下するため、痩せにくい
体になります。ですから、美容をしていくうえで冷え性の改善は非常
に重要なのです。
冷え性のタイプ
①末端型冷え性
原因:貧血・低血圧・運動不足
皮膚温が低下し、手足に強い冷えを感じるタイプです。体は寒さから
身を守るために、末梢血管を収縮させて体温の放散を防止しますが、
末端型冷え性の人は交 感神経が過敏で、過剰に収縮します。
そのため、皮膚に栄養を届ける血流のはたらきが悪くなり、皮膚本来の
ターンオーバーが遅れてしまいます。皮膚細胞に対 する赤血球の酸素
供給も落ちるため、酸化した静脈血が皮膚の薄いところに透けてクマに
なったり、くすみとしても認識されがちです。爪や髪の毛も皮膚の付属
器官なので、同様にダメージが出やすくなります。
②内蔵型冷え性
原因:自律神経失調・冷い飲食・不規則な生活
内臓温が低下しているタイプで、自覚のない場合が多いです。
特に女性は卵巣や子宮などの臓器をもつため、下腹部のうっ血を起こし
やすく、男性よりも内臓が 冷えやすいともいわれています。内臓温の
低下で基礎代謝が悪くなり痩せにくくなるのはもちろん、全身の血流
低下によるターンオーバーの遅れやメラニン排出 の滞り、シミやニキビ跡
の色素沈着にも影響している可能性があります。さらに、消化機能や
肝機能の低下から、皮膚の再生やハリの維持に重要なコラーゲンや
エラスチンも合成されにくくなります。
③血管拡張型冷え性
原因・自律神経失調・エアコン依存・静電気
屋内外で起こる体感温度差によって自律神経の働きが乱れ、末梢血管
の収縮がうまく機能しないタイプです。エアコンが生み出した新タイプの
冷え性ともいわれ ています。拡張した毛細血管が開きっぱなしの状態に
なることで過敏に冷えを感じます。血管が拡張して破れやすくなっているため、
内出血を起こしやすく、青 アザができやすいのも特徴です。皮膚も過敏で、
少々の刺激でも赤くなったり、ミミズ腫れになったりします。寒い時期になると、
外気に直接触れる顔は局所的 な末梢血管拡張を引き起こし、赤ら顔になり
やすい傾向があります。
④セルライト型冷え性
原因:水分の摂りすぎ・運動不足・肥満
セルライトによる血液やリンパの滞りが、冷えを引き起こすタイプです。
セルライトのできやすい太もも、ふくらはぎ、お尻などに強い冷えを感じます。
水分の 摂り過ぎや筋力の衰えが原因して、体内の老廃物の回収率が悪化し、
細胞間質に澱みを生じさせます。その中のタンパク繊維が脂肪細胞の周りに
沈着することで セルライトができるのです。そしてそれが、むくみやたるみ、
オレンジピールスキンなどを引き起こします。放っておくと皮下脂肪はどんどん
肥大化し、下半身 が太りやすくサイズダウンしにくくなっていきます。
冷え性の方はどのタイプに当てはまるかチェックして、対策をたててくださいね(^^ゞ
ゼラチンはコラーゲンの塊、、つまり美容の塊です!
ゼラチンとは、牛や豚の皮やスジを加熱して脂などを取り除き精製したものなんです。
肉や魚から作られるゼラチンは重量の約9割以上をコラーゲンが占め、美肌成分の塊
なのです。摂取すると消化酵素の働きにより小さく分解されて吸収される。吸収スピードは
高性能コラーゲンには及びませんが、ゼラチンにもある程度コラーゲンの産生を増やす
能力があるのです。
その上、ゼラチンをふりかけるだけで料理のおいしさが増すのです。長時間かけて煮だした
スープのような味わいが出るので、だし代わりにも使えます。また。肉汁などの水分を抱え込み、
うまみを逃がしません。美肌のためには1日に5~10gを目安にしましょう。使い方を覚えて、
毎日の料理に活用してください。
*左が森永製菓販売の牛由来のゼラチン。牛由来は洋風や和風料理に!
右がマルハニチロ販売の豚由来のゼラチン。豚由来は中華料理に!
ゼラチンで料理が美味しくなる3つの活用法とは?
①保水効果でふんわりジュウジー
肉やタンパク質は加熱すると網の目状の架橋ができ、隙間から水分が抜けてしまいます。
これがパサつきの原因です。ゼラチンをまぶすと水分を抱え込んで、水分の流出を防ぎます。
②だし効果でうま味アップ
鶏がらや豚骨などは、6~8時間煮込むとコラーゲンと油脂が出てきます。これがうまみの元です。
ゼラチンは油脂を取り除いているがうま味は残っているのでだし効果バツグンです。
③コーティング効果でパラパラ食感
ご飯やパスタを炒める際に振り掛けると、溶けたゼラチンが表面をコーティングします。
見た目はツヤツヤ、水分を抱えこむので冷めてもパラパラとした食感になります。
みなさん、ゼラチンを料理に活用してコラーゲンをたっぷりとって美肌を目指しましょう(^^ゞ
大人ニキビを改善しよう!
治ったかと思うとまた現れ、悩みのタネとなることが多い大人ニキビ。
思春期ニキビが皮脂過剰によって引き起こされるのに対し、大人ニキビは肌の乾燥や
刺激によって肌バリアが低下し、角層が乱れることが原因なのです。
肌刺激を受けると角層が傷つき、炎症反応でその部分の角層が厚くなってきます。
すると、角質が剥がれやすくなり、それが毛穴に入り込んで角栓となって毛穴づまりを
起こします。毛穴の奥では出口を失った皮脂がたまり、常在菌のアクネ菌が増殖します。
炎症が起きることで、毛穴が赤く腫れ、ニキビになるのです。
大人ニキビ対策のカギは、角層の乱れを防ぐことです。しかし、ニキビを繰り返す人は、
よかれと思ってしているスキンケアが逆に角層を乱し、ニキビの原因となっていることがあります。
先ずは洗顔!ニキビ対策=皮脂対策と考えて洗いすぎるのは厳禁です。
肌の乾燥を招き、角層が傷ついてしまします。また、乾燥保湿ケアにも注意点があります。
水分を与え過ぎても、角層がふやけて角層の乱れを招き、かえって肌が乾燥することになりかね
ません。ニキビ部分もふやけて潰れやすくなり、跡が残ることもあるので注意してください。
ニキビの意外な悪化原因に、『顔の触りすぎ』があります。良く触っている部分にニキビは出やす
いのです。髪をかきあげたり、口に手を当てたり、知らず知らずのうちに触っている人は多いのです。
触るという刺激が、角層の乱れを招き、ニキビの原因になります。触り癖はストレスを感じている時
に出やすいので、意識的に行動を変えてみてください。
大人ニキビの人のスキンケアまとめ。
①ベースメイクはパウダーで、ニキビ用も検討する。
クリームファンデや美容液入りの下地クリームはニキビ肌には栄養過多。パウダータイプで軽く
仕上げましょう。
②洗顔料は部分使い
洗顔料は脂っぽく、毛穴が開いている部分に使用する。漱いだ後はタオルを押し当てるように
水けを取るように。
③化粧水はさっぱり系(アクネライン)
とろみのある保湿成分入りの化粧水は、毛づまりを起こす原因になることも。
化粧水はさっぱり系(アクネライン)をしようしましょう。
アンチエイジングの為の新アイメイク術
目元はアンチエイジングに最も重要な部分です。
くっきりとしたフレームラインや黒々まつ毛、うるうる瞳があれば、顔全体の輝きも
変わってきますよね。ただ、そういった目力も年齢を重ねる度に衰えてきます。
そこで効果を発揮するのが、この新アイメイク術です。これは、女優やモデルさん
から大人気のヘア・メイクアップアーティストの千吉良恵子さん推奨のメイク術!
①黒のアイラインでキワと目尻を丁寧に
コーラルオレンジ系アイカラーを上まぶた全体におきます。ジェルタイプの黒ペンシ
ルライナーでまつ毛の生えている根本のキワギリに目頭から目尻までラインを描きます。
同じアイライナーでまつ毛とまつ毛の間を埋めるように描きます。この際片方の手で瞼を
引き上げましょう。目のフーレムラインに沿って、そのまま横に平行にラインを目尻より
7mmほど長めに描きましょう。そのあと目尻のラインの上から、麺棒で軽ーくすっと
なぞってください。仕上げに細いチップにブラウン系アイカラーをラインの上にスーッと重ねましょう。
②光のアイカラーで涙袋にひと塗り
ピンクベージュ系のハイライトカラーを涙袋に目頭から目尻に向かってスーッとぼかしましょう。
目頭部分はインサイドにも色をのせると瞳うるうるに、、、
③黒のマスカラを目尻の2~3本まで塗る
黒のマスカラを塗り、さらに目元のエッジを立たせます。大事なのは目尻の端にある2~3本
のまつ毛です。ここをしっかり塗り込むことで、目幅が横に広がり、更に目が大きく見えます。
みなさんも、アンチエイジング新メイク術チャレンジしてみてください(^^ゞ
ヨーグルトってやっぱりすごいっ!美容健康に最高!
今やヨーグルトは健康やダイエット食の代名詞になるくらいの人気食品ですよね。
ビフィズス菌、乳酸菌、、、何が何やらで、でも効果抜群みたいな^_^;
ここでもう一度ヨーグルト効果をおさらいしてみましょう!
①整腸作用
乳酸菌やビフィズス菌が作る乳酸や酢酸などの有機酸は、腸に刺激を与えて
蠕動(ぜんどう)運動を促進します。これらの菌が増え、腐敗物質産生菌が減る
ことも腸内環境の改善繋がります。代表的な菌は、BE80菌、ラブレ菌など。
②アレルギー対策
免疫細胞の働きを調整して、花粉症やアトピー性皮膚炎の症状改善に働く菌もある。
代表的な菌は、LGG乳酸菌、EC-12菌、KW乳酸菌、L-92乳酸菌など。
③感染予防
ビフィズス菌などが作る酢酸には、大腸上皮細胞の増殖を促しO-157病原菌などの
侵入を阻止する働きがあります。ほかにもノロウィスルなど感染性の下痢症状を抑え
る効果が確認された菌もあるようです。代表的な菌には、B.ブレーベ・ヤクルト株、
ビフィズス菌SP株など。
④免疫力アップ
乳酸菌やビフィズス菌の細胞壁や、菌が作る多糖類を免疫細胞が取り込むと、
その働きが活発になることが分かっています。代表的な菌は、1073R-1乳酸菌や
クレモリス菌など。
⑤脂肪低減
特定の乳酸菌を取ることで、糖代謝が改善したり、腸管での脂肪の吸収が抑制され、
肥満抑制作用が表れることが分かってきました。ガセリ菌SP株で実際に内臓脂肪が
減ったという報告もあります。
⑥美肌
腸で作られた腐敗物質は肌に届き、肌荒れの原因になると考えられます。そのため、
整腸は美肌につながるが、実際に美肌効果が確認されているのは、ビフィズス菌BB536、
B.ブレーベ・ヤクルト株などです。コラーゲンの産生を促す乳酸菌もある。
⑦ピロリ菌の除菌
胃がんの原因になるといわれるヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)の除菌に一部の乳酸菌
摂取が有効という報告があります。代表的な菌に、LG21乳酸菌、ビフィズス菌BF-1株、
ロイテリ菌などがある。
どうですヨーグルトパワー!すばらしいの一言ですね!(^^)!
値段も安く簡単にスーパーで手に入るヨーグルト!毎日食べて美容・健康促進です!
ココナッツウォーターでムクミ解消しよう!
米国で一大ブームを巻き起こした『ココナッツウォーター』をご存知ですか?
熟す前のヤシの実から取れるさらりとした透明な液体で、独特の青臭さは
あるものの、控えめな自然の甘さでのど越しはスッキリ。
脂肪分がほとんどなく低カロリーなんです。
カリウムを筆頭に、マグネシウム、カルシウム、といった多様なミネラル分を含み、
吸収が良いことから、天然のスポーツドリンクとしても人気を集めています。
実際に、運動後の水分補給に用いると体内水分量の回復が早いという研究報告もあるそうです。
特に注目すべきなのはカリウムが多く含まれている点で、カリウムにはナトリウムの排出を促す
作用があります。ナトリウムはご存知塩の主成分で、体には不可欠なミネラルですが、摂りすぎ
ると血圧上昇やムクミに繋がります。ムクミの原因を水の摂りすぎにあると思っている人が多い
のですが、水を溜め込む原因はナトリウムなのだそうだ。
塩辛いものを食べて喉が渇くのは、体内のナトリウム濃度が高まりそれを薄めようとして体が
水分を欲するからのようです。体の機能維持に必要な量以外の水を溜め込むことが『ムクミ』に
繋がるということのようです。余分なナトリウムは時間が経てば排出されるのでムクミも改善され
ますが、予防には塩分控えめ、ナトリウム排出を助けるカリウムをしっかり取ることです。
厚生労働省が推奨する、成人女性の1日のカリウム摂取量は2000mg以上ですが、実際の
平均摂取量は20~29歳女性で1742mg、30~39歳女性で1851mg、40~49歳女性で
2039mgと若い女性のカリウム摂取量が不足気味のようです。アメリカでは高血圧予防の観点
から1日3500mgとるのが望ましいとされているようです。
ではどうやってカリウムをとるのか?それは野菜や果物からの摂取が好ましいようです。
野菜や果物からカリウムを多くとっている人は骨折が少ないととの報告もあるようです。
みなさんも、カリウムたくさん取ってムクミ解消しましょう(^^ゞ